- 職場の机、世界一キレイ! (2023年9月)

ワタクシの職業はサラリーマンである
そして、ワタクシが職場で実践していることがある
それは、会社から帰るときには、
「職場の机に何も入れない・置かない」
…ということ!
それって、本当に働いているのか?
と、思われてしまう…
もしかして、社長なのか?
社長なら細かい事務処理はせずに、
命令だけすればいいから、そういうこと?
いや、ワタクシは社長ではなく、単なる社員
では、一社員でそんなことができるのか?
できるんです
今回は、それについて説明しよう!
まず、「机の中に何も入れない」について
そう、文字通り、机の中には何も入れない!
これは、会社から帰るときだけでなく、
常時、机の中を使わないのだ!
筆記用具や事務用品、処理途中の書類とか、
入れる物あるじゃん!
それらは当然ある!
でも、それらをどのようにしているか?
お教えしよう…
筆記用具については、
「共有の事務用品置き場のモノを使う」…
つまり、「私物を持たない」ということ!
共有事務用品のモノだから、誰かに使われたり、
持っていかれて無くなる場合が考えられる
しかし、不思議と無くならないのだ!
なぜなら、ほとんどの人が、
自分で使うモノを自分の机に入れているからだ
無くなる場合は、
その人たちが不足分を補充するときに
持っていかれたときだけ、ということ
「私物を持たない」という視点に切り替える…
ということがモノを持たないコツなのだ!
日々、ワタクシが使っている事務用品たちを
紹介することにしよう…
具体的には、
①ボールペン(黒)
②ボールペン(赤)
③鉛筆
④消しゴム
⑤付箋
これが、ワタクシの事務用品の
レギュラーメンバーだ
かつては、鉛筆ではなくシャーペンを使っていた
しかし、もはやシャーペンは使わなくなった…
芯の入替がイライラするからだ
それに、メカニカルな構造は壊れるときがある
何度カチカチしても芯が出ない…とか
これもイライラの原因だ
床に落とすと芯先が曲がってしまい、
芯が出てこない、とか…
これもイライラの原因になる
芯が無くなったら、芯を入れなおす
これもイライラする!
「シャーペン」=「イライラ…」なのだ!
そしてついに、替わりに鉛筆を使うようになった
実に、小学生のとき以来だ!
でも、筆記用具として、
これほど原始的なものは無い!
削る手間は必要だが、シンプル最強!
鉛筆を削るのもけっこう楽しいものだ
もちろん削るためのカッターは共有スペースのモノ!
職場で鉛筆を使う人なんて、見かけない…
なんて不便なことしてるんだろう、
と思われているかもしれないけど、
さほど不便は感じない
四六時中、文字を書くような仕事でもないからだ
どちらかというと事務に必要なのはボールペン
そっちがメインだね
…ということで、
これだけあれば、事務仕事はできるのだ!
あと、追加で、
⑥蛍光ペン(ピンク)
⑦電卓
たまに、蛍光ペンを何色も持っている人いるけど、
あれ、何なんだろうね?
色別にしないと仕事できない、とか、
もしくは、そういう認識のしかたの人なのかな?
と、思ったりする
一色でほぼ事足りるけどね…
これら⑥⑦は、毎日使うわけではないけど、
まぁまぁ使うかな…
電卓、これってけっこう高価なものだけど、
これも共有スペースに置いておくのか?
そのとおり!
一応、名前は貼ってある
名前テープが貼ってあるから、盗む人はいないけど、
持っていかれて名前テープをがされてしまえば、
それまで…ということになる
それを前提で、共有スペースに置いておくのだ
でも、名前が貼ってあれば、
さすがに盗んでいく人はいない
ウチの社内にそこまでヒドイ人はいない、
ということだね!
それから、
処理途中の書類はどうする?
これは「1件を1つのクリアファイルに入れる」
そして、これが溜まらないように早めに処理する
とにかく溜まらないようにする!
この未処理ファイル件数がゼロになると、
超・気持ちイイ~!
毎朝ファイルを見返して、
「これはすぐやる」、
「これは近日中の処理で間に合う」、
「これは“返事待ち”状態」など…
分類&取捨選択している
また、参考になりそうな資料は、PDF化して捨てる
これもモノを持たないコツだね!
職場の資料で大事なものなんて、
ハッキリ言って無いからね!
紙で持っててもいいけど、PDF化して、
情報としてデータで残っていれば十分!
必要なときだけ印刷すればよいのだ
モノとしての価値はそもそも無いからね
会社から帰るとき、事務用品たちは、
共有事務用品置場に戻して、
処理途中ファイルは書庫にかたづける
こうすることで「机の中には何も入れない」
ことになる
机には引き出しが付いているけど、使わないから、
もはや開けることすらないのだ
ここ数年は開けようと思ったことすら無い!
(本当にちゃんと働いてるの?と思われちゃう?)
次に「机の上に何も置かない」について
机の上には1人1台配備されたパソコンがあるが、
当然、仕事中はそれを使っている
しかし、会社から帰るとき、
ワタクシの机の脇に「袖机」があるので、
配備パソコンをその袖机の上に置くことにしている
そうすることで「机の上には何も無い」状態!
この状態が何とも爽快なのだ!
隣の人が残業する際の「作業スペース」として、
活用できるようになる、ということ!
この席の人、会社やめちゃったの?
と思われるほどだ!
とにかく、この状態が気持ちイイのだ!
さぁ、これでお分かりいただけたかな?
「職場の机に何も入れない・置かない」
これ、けっこうイイぞ!
モノを探す手間が無くなり、何も無い快適さ!
これって、実は、
「職場の机、世界一キレイ!」ってこと!
ギネス認定はされないけど、とても清々しい!
さぁ、みんなもチャレンジしてみてくれ!
簡単だよ、きっと、すぐできるぞ!
コツは、「私物を持つことをやめる」、
その代わりに「共有物を使う」ことに徹する、
という視点にシフトすること!
職場でモノを持たない爽快感はなかなか良いぞ
モノを探す時間が無くなるぞ!
これぞ、凡人でもできる唯一の「世界一」!
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.